よくある質問
労使協定・賃金について
- 時給の改定は、どのように行われますか。
- 時給の改定は、勤務評価・生産性評価・顧客評価により判断します。その結果、経験の蓄積、能力・生産性の向上が認められ、高い等級の職務遂行の能力があるとされた場合、時給が上がります。
- 退職金制度はありますか。
-
【有期雇用派遣社員および無期雇用派遣社員(時給制)の方】
退職金制度はありません。
※当社は、同一労働同一賃金の派遣適用により、賃金統計データ(一般的な労働者の平均賃金)に退職金分として6%上乗せした賃金を最低基準とし、その最低基準を下限とした賃金テーブルに基づき、時給を設定しています。【無期雇用派遣社員(月給制)の方】
退職金規定に基づき、退職金を支払います。
- 等級がどのように決まっているのか教えてください。
- 派遣先からの派遣業務に対する要望と、「職務内容」「顧客からの評価」「勤続年数」「支店からの評価」を総合的に考慮して決定しています。
- 賃金テーブルの職業安定業務統計の一般労働者の賃金に記載されている「能力・経験調整指数」は、就業年数と対応しているのでしょうか。
- 「能力・経験調整指数」は、派遣業務で求められる業務の内容や難易度が、一般的な労働者の勤続何年目に相当するかの目安です。そのため、就業年数と対応するものではありません。
- 研究開発部署で分析の仕事をしていますが、職業安定業務統計の職種のうち、「H 生産工程の職業」に該当するのはなぜでしょうか。
-
職種は、実際に行う業務に基づき、職業分類表(※)に即して決定しているためです。
詳細は、以下の職業分類表を確認してください。
(※)第4回改訂 厚生労働省編職表分類 職業分類表 改訂の経緯とその内容:https://www.jil.go.jp/institute/seika/shokugyo/bunrui/documents/shokugyo04.pdf
- 労使協定の内容を確認したいです。どのような手続きが必要でしょうか。
- 担当支店にお問い合わせください。