サイズ排除クロマトグラフィーとは
サイズ排除(除去)クロマトグラフィーとは、分子サイズの違いによってカラムへの担持(何らかの物質に触媒物質がのっている状態)時間が変わってくる性質を利用し、分離・精製をする方法です。
原理
サイズ排除クロマトグラフィーに使用されるカラムには、固定相として小さな穴(細孔)の空いている担体が用いられます。この細孔に分子が入りこんでいる時間の違いによって分子量の異なる分子を分離・精製することができます。
小さい分子は細孔の内部に深く入り込みながらカラムの中を移動するため、カラムから溶出されるまで長い時間を要しますが、大きな分子になるにつれて細孔の内部には入りにくくなり、その分早くカラムから溶出されることになります。この時間差を利用して、分子量の異なる分子を分離・精製します。
実用動向
サイズ排除クロマトグラフィーは、移動相が有機溶媒であるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC: Gel Permeation Chromatography)と、移動相が水溶液であるゲルろ過クロマトグラフィー(GFC: Gel Filtration Chromatography)とに分けることができます。
一般的にGPCは有機溶媒に溶解可能な物質に対して使用されるため、有機合成の産物や材料分野で利用される高分子化合物等の分離に利用されています。一方でGFCに関しては、担体としてデキストリンゲルやアガロースゲル等を使用し、タンパク質等生体分子の分離・精製方法として利用されています。
