エーテルとは
エーテルは、R-O-R'(R, R' はアルキル基、アリール基などの有機基)の形で表される化合物を指します。また、エーテルに含まれる -O- の部分をエーテル結合と呼びます。
エーテルはアルコールの異性体ですが、中性物質で反応性が乏しく、金属ナトリウムを加えても水素を発生しないためアルコールと区別しやすく、酸化も起きません。また、アルコールのようにOH基をもっていないため、水素結合しないので分子間力は弱く、同じ分子量のアルコールと比較すると沸点が低いといった性質があります。
エーテルの一般構造式
赤枠の部分がエーテル結合(下図はジエチルエーテルの構造を示したものです)。

エーテルの代表例
- ジエチルエーテル
- 揮発性があり、無色の液体で引火性が強く、麻酔性、甘い刺激臭性質を持つ性質があります。
- テトラヒドロフラン
- 水と混ざりやすく、多種の有機化合物を溶解するので溶媒としてよく利用されます。
- ジメチルエーテル
- エーテルの中で最も単純な構造を持つ。液化石油ガスの代価品としての利用も検討されています。融点や沸点は低いという特徴があります。
お仕事をお探しの方へ
研究職のお仕事を探すならWDB
WDBの求人サイトでは「有機化学」に関連する求人情報を多数掲載しています。