研究用語辞典

DNAシーケンシングとは

生物学系

最終更新日:2023.07.03

シェアする:

  • X(旧Twitter)で共有する
  • Facebookで共有する
  • LINEで共有する
  • リンクをコピーする

DNAシーケンシングとは

DNAシーケンシングとは、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)からなるDNAの塩基配列を決定することです。
1977年に開発されたサンガー法を基にした手法が、現在広く使われています。DNAシーケンシングの自動化により、大量に処理ができるようになり、DNAの全配列を決定するゲノムプロジェクトが可能になりました。
DNAシーケンシングの技術は、ミクロな生物学のみならず、分類学や生態学のようなマクロな生物学でも使用されています。
また、医学分野でも遺伝病や感染症の診断や治療法の開発等に役立っています。

DNAシーケンシングの方法

PCRを用いて標的となるDNAを増幅する際に、低濃度のターミネーター(DNA合成を停止するジデオキシヌクレオチド)を入れておくことで、様々な長さのDNA断片を作製します。
この際に、デオキシリボヌクレオチド、プライマー、ターミネーターのいずれかを放射性標識もしくは蛍光標識しておき、増幅された様々な長さのDNA断片をポリアクリルアミドゲル電気泳動もしくはキャピラリー電気泳動により1bp単位で分離して解析します。
現在では、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)のターミネーターを別々の色で蛍光標識するダイターミネーター法が主流となっています。

関連サイト

新卒学生の方はこちら

WDBエウレカ社 採用サイト

求職者の方はこちら

WDB.com

法人の方はこちら

doconico