研究用語辞典

セントラルドグマとは

生物学系

最終更新日:2023.07.03

シェアする:

  • Xで共有する
  • Facebookで共有する
  • LINEで共有する
  • リンクをコピーする

セントラルドグマ

セントラルドグマ(Central dogma)とは、1958年にフランシス・クリック(DNAの二重螺旋構造を発見した科学者)によって提唱された分子生物学の基本原則のことです。
当時、生物の遺伝情報は、全てゲノムDNA→複製→DNA→転写→RNA→翻訳→タンパク質の順に情報が伝達されている、つまり、情報の流れが一方的であり、タンパク質自体がRNAやDNAを合成することはできないと考えられていました。
しかし、1970年にあるウイルスにより、RNAからDNAが合成されるという現象が発見(逆転写酵素の発見)された事により、情報の流れは一方的でない事が判明しました。
またその後、特に高等生物において、翻訳の前にスプライシング(splicing)の過程があることが明らかとなり、セントラルドグマの概念は3段階から4段階へ修正されました。
このようにセントラルドグマの概念の分子機構を明らかにしようとしたことで、現在ではmRNA、tRNA、遺伝暗号等が発見、解明され、遺伝子発現が定義されています。

現代生物学の遺伝子情報の流れについてのセントラルドグマ

関連サイト

新卒学生の方はこちら

WDBエウレカ社 採用サイト

就活準備中の学生の方はこちら

WDBエウレカ社 就活お役立ちイベント

求職者の方はこちら

WDB.com

法人の方はこちら

doconico